
最終更新日:2020年11月26日
仕事がうまくいかないとイライラしてしまって働くモチベーションがダウンしてしまうもの。
こうした現状が長く続いてしまうと会社を辞めたくなったり、仕事うつになったりしてしまうかもしれません。
そこで今回は、仕事がうまくいかない原因と6つの対処法について紹介します。
こうした現状が長く続いてしまうと会社を辞めたくなったり、仕事うつになったりしてしまうかもしれません。
そこで今回は、仕事がうまくいかない原因と6つの対処法について紹介します。
仕事がうまくいかないストレスでイライラMAX!原因は何?
仕事がうまくいかないと感じたときにおすすめしたいのは、うまくいかない現状を誘発しているのは何なのかを把握することです。そうすることで、現状を改善するためにどのような対処をしていったらよいのかを見いだすことができます。
仕事がうまくいかない原因には、外的要因と内的要因の2つがあるのです。

外的要因
仕事は自分ひとりでできるものではなく、会社や社内の関係部署、取引先などの都合にも大きく左右されるもの。それが原因で自身の仕事がうまくいかないということも多いです。例えば以下のような外的要因が根底にあるがために、ミスが多くなって「仕事がうまくいかない」と感じることも多いのではないでしょうか?
- スケジュールがタイトすぎる
- 社内で役割分担ができていない
- 自分のスキル以上の業務を押しつけられている
- 周囲からの過度なプレッシャー
- 職場環境が悪い
多くの人は仕事がうまくいかない原因は自分にあると考えがちですが、外的要因が現状の仕事の足を引っ張っていることもあるわけです。
内的要因
先ほどの外的要因とは違い、仕事がうまくいかない直接的な原因が自分自身にあることも少なくありません。例えば以下の要因があると、当然仕事がうまくいかなくなるわけです。
- 仕事がつまらない・やる気がない
- 人間関係が築けていない
- タスク管理ができていない
- 完璧主義
- 他人と自分を比較してしまう
- 失敗から学習していない
仕事がうまくいかない人の特徴として上記のようなことがあげられます。
先ほどの外的要因を変えるのは難しくとも、内的要因を変えて仕事を軌道に乗せていくのは比較的簡単です。
【関連記事】今日から実践すべき!仕事のミスを圧倒的に減らす7つの対策法
とにもかくにも、自ら進んで対策を講じていかなければ現状を打開できませんよね。
以降では具体的な6つの対処法を紹介します。
1.大声で悪態をついてみる
仕事がうまくいかないと誰しもイライラしてしまうもの。多くの人はそのようなときに心の痛みに蓋をしてなんとか気持ちを切り替えていこうと考えます。
実は、イライラからくる心の痛みを簡単に吹き飛ばす良い方法があります。
それは「大声で悪態をつく」ことです。
これは脳の仕組みを利用した“痛み軽減法”で、実は、人は知らず知らずのうちに日常的におこなっているのです。
例えば、格闘技選手は試合中に何度も相手選手から殴られたり蹴られたりしますが、選手たちに話しを聞くと、試合中はさほど痛みを感じないという話しがあります。
そもそも人間は動物なので、身を守るためや、縄張り争いに勝つために、これまで幾度となく戦闘を繰り返してきたわけですが、もし、戦闘中に相手からの攻撃を受けて、やたらと痛がってひるんでしまったら戦いに負けてしまいまよね。
ある脳科学の実験でも実証されているのですが、大声を上げて叫ぶと人は“戦闘モード”に入って、痛みを感じにくくなるようです。
格闘技選手が試合中に痛みを感じにくくなっているのは「試合前や試合中に大声で叫んだり悪態をついたりしているから」という側面もあるのです。
格闘技選手が試合中に痛みを感じにくくなっているのは「試合前や試合中に大声で叫んだり悪態をついたりしているから」という側面もあるのです。
肉体的な痛みは、仕事がうまくいかないときの心の痛みとは違いますが、やってみると意外と心の状態に変化が現れます。
心が好転すると、必ず仕事がうまくいくようになります。
2.思い切って寝る
体の調子が良くないと何をしてもパフォーマンスが低下してしまいます。当然仕事もうまくいきません。日本人は就労者の睡眠時間が世界でもっとも短いと言われてますが、厚生労働省の健康情報サイトでも述べられている通り、睡眠不足は日常の活動力を引き下げるのです。

慢性的な睡眠不足は日中の眠気や意欲低下・記憶力減退など精神機能の低下を引き起こすだけではなく、体内のホルモン分泌や自律神経機能にも大きな影響を及ぼすことが知られています。仕事がうまくいっていないと「もっと頑張らなきゃ」と焦ってしまうものですが、これは、逆に悪いスパイラスに陥る典型例です。
睡眠不足だと同じ仕事をしていても余計に時間がかかってしまいますし、気が重くなってやる気も失せてしまいます。
それであれば睡眠不足をしっかり解消し、高パフォーマンスな体の状態で仕事に臨んだ方がよっぽど現状を打開しやすくなります。
3.うまくやろうとしない
仕事がうまくいかない原因は、ネガティブな要素が誘発しているものとも限りません。モチベーションが高すぎることも良くないのです。
例えば、野球やゴルフなどのスポーツでよく耳にする「イップス」という言葉があります。
これは精神的なことが原因で普段ありえないような単純なミスをしたり、思い通りのプレーができなくなる症状のことを言います。
意気込み過ぎて必要以上に緊張すると、この「イップス」が起きやすくなります。
これは精神的なことが原因で普段ありえないような単純なミスをしたり、思い通りのプレーができなくなる症状のことを言います。
実際に、アメリカの行動経済学者ダン・アリエリー教授がおこなった実験では、金銭的な報酬が高くなればなるほど、被験者はごく簡単なゲームでも失敗してしまう傾向が強くなるとのことです。
ようするに、ほどよい緊張感で物事に臨めば人間は普段通りのパフォーマンスが発揮できますが、必要以上に緊張してしまうと驚くほどパフォーマンスが低下してしまうのです。
“うまくやろうとしない”と決めて仕事に臨むと逆に仕事がうまくいく場合も往々にしてあります。
4.周囲の人に上手に協力してもらう
大きな仕事であればあるほど、周囲の人の協力が必要不可欠になってきます。しかし、上司が協力的でなかったり、部下が積極的に動いてくれなかったりすると仕事がうまくいきません。
とはいえ、上司に噛みついたり、部下に「もっと仕事をしろ!」と怒っても大して変わってくれないでしょう。
ですので、周囲の人に協力してもらうために実行してもらいたいのが、ユーモアで周囲の人のポテンシャルを引き出すことです。

この実験では、5分間コメディを見せて上機嫌にさせた被験者のグループと、コメディーを見せなかったグループそれぞれに7つのテスト問題を出して正解率を比較するということがおこなわれました。
その結果、コメディーを見たグループの方が30%正解率が高かったそうです。
つまり、人はユーモアな感情でいると問題解決能力がアップするのです。これをうまく利用すれば周囲のパフォーマンスも高まり、仕事が前進しやすくなります。
5.心理的負担の大きい仕事は朝片付ける
心理学の世界では「認知資源」というものがあります。これは、人が物事に注意を働かせたり、集中したり、自制したりするときに使う資源のことで、一日に消費できる資源には限りがあるという考え方です。
例えば、目まぐるしく一日中働き続けて認知資源が底をついた状態だと、自制する力が低下している状態なので、些細なことで腹が立ったりイライラしたりしやすくなるというわけです。
ですので、特に厄介な仕事に関しては、一日のうちまだ認知資源が満タンの朝に片付けるのが良いということになります。
数ある業務のうち、厄介な案件の仕事はその他の細かい仕事が片付いてから落ち着いて取りかかろうとしてしまいがちですが、実はこのときには既に認知資源がかなり低下した状態になっているので、集中できませんから能率が悪くなるのです。
このような脳の仕組みを知っていると、最悪のスパイラルに陥るのを防げるのではないでしょうか?
【関連記事】仕事の効率を上げる5つの秘訣【これ抜きに効率アップはあり得ない】
6.生活リズムを早寝早起きにする

2.思い切って寝るの項でも述べたように、体の調子が悪いと仕事のパフォーマンスが低下します。
実は、それと同様に“脳”の調子が悪いのもダメなのです。
ヒトの脳内ではセロトニンという物質がつくられ、必要に応じて分泌されています。
このセロトニンは、脳内で分泌され働くようになると落ち着いて物事を判断できるようになり、それが集中力のアップにもつながるのです。
このセロトニンは、脳内で分泌され働くようになると落ち着いて物事を判断できるようになり、それが集中力のアップにもつながるのです。
ところがセロトニンが不足すると自滅的な衝動が抑えられなくなったり、攻撃的衝動が高まったりしてしまうのです。
このような状態では、自分もチームもうまく動かすことはできませんよね。
ですので、仕事でうまくいくためには、脳内のセロトニンレベルをアップさせていかなければならないわけです。
実は、セロトニンレベルは、生活リズムを早寝早起きにすることでアップしたり安定したりします。
こうすることで脳のパフォーマンスがアップするのなら、やってみる価値は十分あります。
【関連記事】早起きが習慣化できない人必見!5つのコツで無理せず早起きできる
まとめ
今回は、仕事がうまくいかなくてイライラしたときの上手な対処法を紹介しました。こうした悩みはちょっとしたことであっさり解消していくもの。本記事で紹介した対策法をぜひ試して現状を打開していきましょう。
最終更新日:2020年11月26日