
最終更新日:2020年5月20日
日本酒はどのようなお料理にも合うお酒ですが、特に豚の角煮やすき焼きなどの甘辛いお料理には、辛口の日本酒が非常にマッチします。
最近では、チーズやスイーツ系の食べものと辛口の日本酒を合わせるのも人気のようです。
ところが、辛口日本酒といってもそれぞれ風味や味わいはさまざまで膨大な種類があります。
そこで今回は、辛口の日本酒の選び方やおすすめの辛口日本酒をランキングで紹介します。
最近では、チーズやスイーツ系の食べものと辛口の日本酒を合わせるのも人気のようです。
ところが、辛口日本酒といってもそれぞれ風味や味わいはさまざまで膨大な種類があります。
そこで今回は、辛口の日本酒の選び方やおすすめの辛口日本酒をランキングで紹介します。
日本酒が辛口かどうかを見極めるには?
一般的に日本酒のラベルには「辛口」または「甘口」と記載されていますが、厳密に言えば日本酒に「辛口」は存在しません。
つまり、どういうことかと言うと、日本酒の「辛口」は「甘くない」を意味しているものであり、単なる「甘口」の対義語で使われているというだけなのです。
非常に多くの種類がある日本酒ですから、消費者に味をわかりやすくイメージさせるために、酒造メーカーがラベルに記載しはじめたというのがはじまりのようです。
基準となるのは「日本酒度」だが…
「日本酒度」とは、その日本酒の中にどのくらいの糖分が入っているかを数値化したものです。ゼロを基準としてマイナスにふれるほど「甘口」となり、プラスにふれるほど「辛口」ということになります。
ようするに、糖分が少ないもの(甘くないもの)が“辛口”に分類されているというわけです。

私たちが「味」を感じるとき、舌だけでなく、香りも大きく影響します。
例えば、鼻をつまんでフルーツを食べてみると、味がまったくわからなくなりまよね。
ようするに、私たちは香りも“食べている”とうわけです。
日本酒の場合、辛口と表記されているものでも、香りに甘さがあると、甘口に感じます。
ですので、日本酒度は一つの目安と理解しましょう。
【関連記事】日本酒のアルコール度数はどのくらい?人気銘柄の度数と味わいの違い
辛口の日本酒の選び方
辛口の日本酒といっても、膨大な種類があります。ですので、ここからは、自分に合った辛口日本酒を選ぶ上で見るべきポイントをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
寒い地方にはおいしい辛口の銘柄が多い
日本酒は産地やお米の種類によってテイストがだいぶ変わってきます。
“辛口”ということであれば、寒い地方の銘柄がおいしくておすすめです。
日本酒は、その生産地でよく食べられているものに合うようにつくられていることがほとんど。
例えば、海産物が豊富な東北では、生魚の臭みを消す効果も手伝ってか、辛口でキレのよい銘柄がたくさんあります。
また、辛口の日本酒は、干物やお漬物などの保存の効くものにも合うため、寒さが厳しい地方ではよく飲まれています。
寒い地方には、おいしい辛口の銘柄がたくさんあるのです。
香りで選ぶ
先にもふれたように、香りは日本酒の味わいにかなり影響しますので、味と香りの両方をバランスよく考えながら選ぶことが、おいしい辛口を選ぶためのポイントです。辛口の日本酒の香りは大きく分けると2種類あります。
一つは、香りにさわやかさがある普通酒や本醸造酒、生酒など。
もう一つは、フルーティーな香りのする吟醸酒や大吟醸酒などです。

原料や製法にこだわって選ぶ
日本酒には「普通酒」と「特定名称酒」がありますが、特定名称酒に該当する日本酒は、製法や原料で種類が細かく区別されています。例えば「精米歩合」です。
精米歩合とは、原料のお米をどれだけ削ったかを示したものですが、多く削ったもの(値が高いもの)ほど雑味なくすっきりしたお酒に仕上がります。
また、「醸造アルコール」が添加されているかどうかでも、味わいが変わってきます。
醸造アルコールが多く添加されているものほど、スッキリとさわやかな飲み口のものが多いです。
辛口の日本酒おすすめランキング
では、ここからは辛口の日本酒の中でも特におすすめの銘柄をランキング形式で紹介しますので、ぜひ辛口の日本酒を選ぶ参考にしてください。辛口でおいしい!おすすめ日本酒ランキング
画像 | ![]() 1位 |
![]() 2位 |
![]() 3位 |
![]() 4位 |
![]() 5位 |
![]() 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
品名 | 国稀酒造 北海鬼ころし | 権田酒造 特別純米 直実 | 花の舞 純米酒超辛口 | 越乃景虎超辛口 本醸造 | 春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル | くどき上手 純吟辛口 |
容量 | 900ml~ | 720ml~ | 1800ml | 720ml~ | 720ml~ | 1800ml |
日本酒度 | +100~+120 | +5 | +3 | +12 | +12 | +10 |
参考価格 | 1,430円~ | 1,320円~ | 2,586円~ | 1,620円~ | 2,074円~ | 3,300円~ |
詳細 |
国稀酒造 北海鬼ころし

出典:amazon
- 蔵元:国稀酒造産地:北海道
- 参考価格:1本 1,430円~
特長 | 昭和60年の発売以来、ロングセラーとなっている人気銘柄。しっかりとした味でキレが良く根強いファンが多い。 |
---|
権田酒造 特別純米 直実

出典:amazon
- 蔵元:権田酒造産地:埼玉県
- 参考価格:1本 1,320円~
特長 | 芳醇な味わいでお米のうま味も感じられるが、サラッとクセがなくさわやか。飲み飽きしない味が人気。 |
---|
花の舞 純米酒超辛口

出典:amazon
- 蔵元:花の舞産地:静岡県
- 参考価格:1本 2,586円~
特長 | 辛口で淡麗さが際立つ商品。メーカーもすすめているとおり冷やして飲むととてもおいしい。値段の安さもうれしい。 |
---|
越乃景虎超辛口 本醸造

出典:amazon
- 蔵元:諸橋酒造産地:新潟県
- 参考価格:1本 1,620円~
特長 | 辛口だが、飲み口が優しいので比較的初心者でも飲みやすい。のど越しもすっきりしていて飽きない味。 |
---|
春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル

出典:amazon
- 蔵元:春鹿産地:奈良県
- 参考価格:1本 2,074円~
特長 | 「超辛口」とうたっているだけあってかなり辛口な味わい。常温でも十分おいしく飲める商品。 |
---|
くどき上手 純吟辛口

出典:amazon
- 蔵元:亀の井酒造産地:山形
- 参考価格:1本 3,300円~
特長 | 日本酒度+10なのでかなり辛口では?と思いきや、思ったほど辛さは感じることなく、後味や雑味がない上品な味わいが人気。 |
---|
まとめ
当記事では、辛口の日本酒にフォーカスして選び方やおすすめ銘柄を紹介しました。一般的に辛口は日本酒好きな人が飲むもので、初心者や女性にはハードルが高いと思われがちですが、一概にそうとも言えず、スッキリと雑味がなく飲みやすい銘柄も数多くあるのです。
辛口は油っこい料理などと合わせるととてもおいしいですので、ぜひこの機会に辛口にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
【関連記事】プロが厳選!全国日本酒おすすめランキング20選【2022年最新版】
最終更新日:2020年5月20日