
最終更新日:2020年6月3日
最近では海外でもその高い品質を評価され、人気となっている日本酒。
とはいえ、多種多様な日本酒の中から自分の口に合ったものを選ぶのはとっても大変。
そこで今回は、専門家の視点で、日本酒を選ぶポイントと今人気のおすすめ日本酒ランキングを紹介します。
とはいえ、多種多様な日本酒の中から自分の口に合ったものを選ぶのはとっても大変。
そこで今回は、専門家の視点で、日本酒を選ぶポイントと今人気のおすすめ日本酒ランキングを紹介します。
※写真はイメージです

[監修]権田直仁さん 埼玉県熊谷市の蔵元・権田酒造の品質管理室長として日本酒の企画・製造にたずさわりながら、全国の日本酒を研究している専門家。
日本酒ってどんなお酒?
居酒屋などでお刺身や鍋といただくことの多い日本酒。実は日本酒は縄文時代から親しまれてきた、とても古くて歴史のあるお酒なのです。
日本酒は、白米や麹が原料で、これらが酵母によって発酵することでつくられます。
基本的に日本酒はアルコール度数が15~16度ですが、中には20度近い銘柄や、10度を下回るライトなものまであります。
基本的に日本酒はアルコール度数が15~16度ですが、中には20度近い銘柄や、10度を下回るライトなものまであります。
アルコールは上手にお付き合いをしないと健康を害しますが、最近では日本酒にアミノ酸やビタミン、ミネラルをはじめとする栄養が豊富に含まれていることが注目されるようになってきました。

「酒は百薬の長」と言われてきましたが、日本人にとって日本酒は、健康促進のためのツールでもあったわけです。
【関連記事】え…?そんなことも?日本酒に期待できる3つの効能
自分に合った日本酒の選び方
同じ日本酒のブランドであっても、そのブランド内で「純米●●」とか「●●大吟醸」などさらに種類があって、何を選んだらいいのかがわからなくなってしまいますよね。そこで、自分に合った日本酒を選ぶためのポイントについて解説します。
日本酒度で選ぶ
日本酒の辛口、甘口を判断する上で基準となるのが「日本酒度」です。基本的には瓶の裏面のラベルに日本酒度が明記してあるので、参考にしましょう。
日本酒度は、0を境界線としてマイナスとプラスの数値で表記され、マイナスが大きいほど甘口、逆にプラスに傾くほど辛口ということになります。
大辛口 | 辛口 | やや辛口 |
+6以上 | +3.5~+5.9 | +1.5~+3.4 |
普通 | ||
-1.4~+1.4 | ||
やや甘口 | 甘口 | 大甘口 |
-1.5~-3.4 | -3.5~-5.9 | -6以下 |
この「日本酒純度」は糖分とアルコールの比率で数値が決められています。
ですので、甘口は糖分が多く、辛口は少ないということになります。
とはいえ、日本酒は糖分が多いほど甘いというわけでもありません。日本酒には旨味成分や酸味成分など多数の成分が含まれるので、他の成分の含まれ方によって味の感じ方が違ってきます。
このようなわけで、日本酒度はあくまでも目安といった位置づけにしておくといいかもしれません。
【関連記事】日本酒のアルコール度数はどのくらい?人気銘柄の度数と味わいの違い
酒米で選ぶ
先にも少しふれましたが、日本酒の主な原料はお米です。お米とひと口に言ってもこれまた多種多様ですが、その中でも日本酒づくりに適した品種のお米を総称して「酒米(酒造好適米)」と言います。
この「酒米」が日本酒づくりに向いている理由は、粒が大きいことと、お米の心拍(しんぱく)の割合が大きいため割れにくく、もろみによく溶けたり、発酵菌が入り込みやすかったりするためです。
ちなみに心拍(しんぱく)とは、お米の内部にある白くて透明な部分で、成分はデンプンです。
例えば、もっとも有名な酒米の一つ「山田錦」は粒が非常に大きくその80%が心拍です。
ですので、割れにくく、吸収性がよくもろみにも溶けやすい。
そのため、香り高くまろやかなコクがあり、それでいて雑味が少ないお酒に仕上がっています。
酒米にこだわって日本酒を選ぶのも面白いでしょう。
精米歩合で選ぶ
精米歩合とは、精米したあとに残ったお米の割合を%で表したもの。日本酒に使われるお米は、食用米と比較するとより磨かれた状態で使われます。
日本酒づくりに使用されるお米の精米歩合は70%程度が一般的ですが、大吟醸酒になると50%以下になります。

米の表面にはタンパク質やデンプン、脂質などの成分が含まれますが、これらが多いと雑味が残ってしまうのです。
さらに、よく磨いているお米は香り高くなります。これはお米の表面を磨くことによって脂質がなくなるためです。
精米歩合が高いお米でつくられた日本酒は雑味が少なく香り高い傾向がありますが、精米歩合が高い方がよいお酒とも言い切れません。
香りや味わいはその人の好みによるからです。
熟成期間で選ぶ
ワインと同じように、日本酒も熟成期間により香りや味わいが変わってきます。例えば、泡盛の「くーす」などは代表的な“古酒”として人気です。
こういったお酒は、数年から数十年の間、蔵元で保存・管理され熟成されたものです。
古酒の特徴は濃厚、まろやか、コクがあるなど。
ただ、長期熟成しておいしくなるものがある一方で、ただ、単純に風味が落ちておいしくなくなってしまうものもあるので要注意です。
産地で選ぶ
日本酒はその土地ならではのお米や水を原料としているので、地域によって味わいが異なります。また、杜氏(酒蔵のリーダー)の技術によっても味わいが変わるのです。
日本酒は大まかに言えば、寒い地域は辛口、温かい地域は甘口な傾向がありますが、基本的にはその土地ならではの特産物に合わせた味に仕上げています。
例えば、魚介類が豊富な地域では比較的すっきりとした味わいのももが多いです。逆に柑橘類が豊富な地域では、粘り気の強いものが多いという具合です。
ですので、日本酒を選ぶ際は、ご自身の好きな食べ物や普段よく食べるものに合わせて選ぶとよいでしょう。
プロが選ぶ全国日本酒おすすめランキング【2021年最新】
ここからは、全国の日本酒をプロ目線でランキング形式で紹介したいと思いますので、ぜひ日本酒選びの参考にしてくださいね!プロが厳選!おすすめ日本酒ランキング一覧
画像 | ![]() 1位 |
![]() 2位 |
![]() 3位 |
![]() 4位 |
![]() 5位 |
![]() 6位 |
![]() 7位 |
![]() 8位 |
![]() 9位 |
![]() 10位 |
![]() 11位 |
![]() 12位 |
![]() 13位 |
![]() 14位 |
![]() 15位 |
![]() 16位 |
![]() 17位 |
![]() 18位 |
![]() 19位 |
![]() 20位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
品名 | 獺祭(だっさい) 純米大吟醸45 | 久保田 千寿 吟醸 | 花陽浴(はなあび)純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 | 松竹梅白壁蔵「澪」(DRY) スパークリング清酒 | 多満自慢 純米無濾過 | 雪の茅舎 純米吟醸 | 清酒 八海山 | 南部美人 純米吟醸 | 十四代 本丸 秘伝玉返し | 天狗舞 山廃仕込 純米酒 | 出羽桜 桜花 吟醸酒 | 菊姫 山廃純米 | 鳳凰美田 純米大吟醸酒 無濾過本生 赤判 | 北鹿 北秋田 大吟醸 | 真澄(ますみ) 純米吟醸 辛口生一本 | 越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸 | 両関 純米吟醸「花邑」秋田酒こまち 生酒 | 菊正宗 純米大吟醸 | 寫楽 純米吟醸 | 作 雅乃智 中取り 純米大吟醸 |
容量 | 1800ml | 750ml | 1800ml | 300ml | 1800ml | 720ml | 1800ml | 720ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 1800ml | 720ml | 1800ml | 720ml |
日本酒度 | +3 | +5 | +4 | -7 | ±0 | +2 | +4 | +5 | +2 | +3 | +5 | ±0 | +1 | +4 | +3 | +2 | -6.6 | +6 | +1 | +1 |
参考価格 | 3,300円 | 1,188円 | 21,800円 | 2,052円 | 2,094円 | 2,060円 | 2,145円 | 2,600円 | 27,800円 | 3,315円 | 3,270円 | 3,510円 | 8,437円 | 2,322円 | 2,970円 | 3,450円 | 7,980円 | 5,500円 | 4,628円 | 3,309円 |
詳細 |
獺祭(だっさい) 純米大吟醸45

出典:amazon
- 蔵元:旭酒造産地:山口県
- 参考価格:1本 3,300円
特長 |
上質なお酒でありながらも、淡泊な味わい。香りも華やかでフルーティさも感じられる。
贈答品としても人気が高い。 |
---|
久保田 千寿 吟醸

出典:amazon
- 蔵元:朝日酒造産地:新潟県
- 参考価格:1本 1,188円
特長 |
吟醸酒のわりには穏やかな香りであっさりとした味わい。
若干の甘さも感じられるがピリッとするキレのある味わいがある。 |
---|
花陽浴(はなあび) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒

出典:amazon
- 蔵元:南陽酒造産地:埼玉県
- 参考価格:1本 21,800円
特長 | 開けた瞬間にパイナップルのようなフルーティーな香りがします。酸味もほどよくありながらうま味と苦みも感じられる高級銘柄。 |
---|
松竹梅白壁蔵「澪」(DRY) スパークリング清酒

出典:amazon
- 蔵元:宝酒造産地:兵庫県
- 参考価格:1本 2,052円
特長 |
ほのかなリンゴの風味が鼻に抜ける感じで爽やかでスッキリした味わい。その割に甘さは控えめなので食事に合わせやすい。
アルコール度数も弱いので、お酒が弱い人でも飲みやすい。 |
---|
多満自慢 純米無濾過

出典:amazon
- 蔵元:石川酒造産地:東京都
- 参考価格:1本 2,094円
特長 |
やや甘口な味わい、コクと旨味が強めであっさりした日本酒。
クセがなく、冷や、ぬる燗でも飲みやすいことや、一升瓶で2,000円前後というお得感が人気を集めている。 |
---|
雪の茅舎 純米吟醸

出典:amazon
- 蔵元:齋彌酒造産地:秋田県
- 参考価格:1本 2,060円
特長 | スッキリしていてキレがよく、少し甘めでフルーティなお酒。あっさり系の肴と非常に相性がよく食中酒として飲むのがおすすめ。 |
---|
清酒 八海山

出典:amazon
- 蔵元:八海醸造産地:新潟県
- 参考価格:1本 2,145円
特長 |
淡麗でとてもすっきりとした味わいで、食中酒として人気が高い。
清酒ながら精米歩合が60%と高く、こだわりが感じられる。 |
---|
南部美人 純米吟醸

出典:amazon
- 蔵元:南部美人産地:岩手県
- 参考価格:1本 2,600円
特長 | 大吟醸と比較しても劣らないくらいのキレの良さが特徴。その一方で、芳醇でまろやかな味わいがある。 |
---|
十四代 本丸 秘伝玉返し

出典:amazon
- 蔵元:高木酒造産地:山形県
- 参考価格:1本 27,800円
特長 |
流通している数が少なく、今や入手困難でプレミア化してしまったこの商品。
フルーティで絶妙な飲み口。非の打ち所がないが、高騰している価格だけがネック。 |
---|
天狗舞 山廃仕込 純米酒

出典:amazon
- 蔵元:車多酒造産地:石川県
- 参考価格:1本 3,315円
特長 | 濃い山吹色が特徴の個性強めの商品。スッキリと後味がさわやかで飲みやすいが、香味が濃厚で酸味も強め。 |
---|
出羽桜 桜花 吟醸酒

出典:amazon
- 蔵元:出羽桜酒造産地:山形県
- 参考価格:1本 3,270円
特長 | フルーティでふくよかな味わいが特徴。甘くなく、香りがよくスッキリと飲めて雑味がない。 |
---|
菊姫 山廃純米

出典:amazon
- 蔵元:菊姫産地:石川県
- 参考価格:1本 3,510円
特長 | 濃厚なお米の味がする少しハードめの日本酒で男性ファンが多い。山廃の特性がうまく引き出されている一品。 |
---|
鳳凰美田 純米大吟醸酒 無濾過本生 赤判

出典:amazon
- 蔵元:小林酒造産地:栃木県
- 参考価格:1本 8,437円
特長 |
スッキリとしたフルーティな香りが印象的で、甘みとうま味が強い。
その飲みやすさから女性にも人気。 |
---|
北鹿 北秋田 大吟醸

出典:amazon
- 蔵元:北鹿産地:秋田県
- 参考価格:1本 2,322円
特長 | 雑味が少なく飲みやすいがコクがある。辛口の中にフルーティーな米の甘みを感じる。 |
---|
真澄(ますみ) 純米吟醸 辛口生一本

出典:amazon
- 蔵元:宮坂醸造産地:長野県
- 参考価格:1本 2,970円
特長 | 辛口だがすっきりとした柔らかさが感じられる。口当たりがよく後味もさっぱり。 |
---|
越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸

出典:amazon
- 蔵元:石本酒造産地:新潟県
- 参考価格:1本 3,450円
特長 | お米のうま味をしっかりと感じられる純米酒。日本酒が始めての人でもさらっとした口当たりなので飲みやすい。 |
---|
両関 純米吟醸「花邑」秋田酒こまち 生酒

出典:amazon
- 蔵元:両関酒造株式会社産地:秋田県
- 参考価格:1本 7,980円
特長 | パイナップルやマンゴーを感じさせるフルーティーな味わいでトロッとした口当たり。後味にほんのり苦みが残る。 |
---|
菊正宗 純米大吟醸

出典:amazon
- 蔵元:菊正宗酒造産地:兵庫県
- 参考価格:1本 5,500円
特長 | 辛口ののど越しに加え、雑味がなくキリッとしている。吟醸香りも心地よい。見た目がゴージャスなので贈答用としても人気。 |
---|
寫楽 純米吟醸

出典:amazon
- 蔵元:宮泉銘醸株式会社産地:福島県
- 参考価格:1本 4,628円
特長 | 純米酒ではあるがお米を60%まで磨いているため、フレッシュな果実味がある。ほんのりバナナのような香りがするのが面白い。 |
---|
作 雅乃智 中取り 純米大吟醸

出典:amazon
- 蔵元:清水清三郎商店産地:三重県
- 参考価格:1本 3,309円
特長 | とてもクリアな飲み口で透明感のある一品。スッキリしているが味も香りもうま味もしっかり感じられる。 |
---|
【関連記事】一度でいいから飲んでみたい!入手困難な高級日本酒ランキング【2021年最新】
まとめ
本記事ではプロの視点からおすすめの日本酒厳選20選を紹介しました。日本酒の歴史は非常に古く、その地域の気候や風土によって味は香りはさまざまです。
自分の好み銘柄を見つけるのも楽しいですし、食べたい料理に合った日本酒を探すのもこれまた楽しいですよね。
今夜の日本酒選びにぜひ参考にしてくださいね。
【関連記事】飲み方で各段においしくなる!?試してほしい有意義な日本酒の飲み方
最終更新日:2020年6月3日