
最終更新日:2020年4月1日
「他にもっといい職場があったら、今の仕事を辞めたい・・・でもうまくいくとも限らないし。」などと思っていないでしょうか?
退職や転職は無計画に実行してもうまくはいきませんが、いくつかのポイント抑え、しっかり実行すれば現状の仕事を辞めて損をするなんてことはありません。
この記事では、現状の仕事を辞めて今よりいいところに転職したいと思っている方に、以下の点を参考にしてほしいと思います。
「他にもっといい職場があったら、今の仕事を辞めたい」そんなとき、まず確認すべき3つの点
先にもお話ししたように、無計画な退職や転職はうまくいきません。ですから「今の仕事をやめよう、転職しよう」と迷っている人は、失敗しないために以下の3つの点をまず最初に確認してほしいと思います。
①今の会社でキャリアを積むのが本当に難しいか?
「今の仕事を辞めたいんです」と言う人に話しを聞くと「想像していた仕事と違ったから」とか「一緒に働くメンバーと相性が合わないから」とか「今の給与に不満があるから」などという理由をあげる人がほとんどです。
しかし、よくよく考えると、そもそも今の現状は永久に続くものでしょうか?
例えば、今あなたが会社で行っている業務内容は、ずっとこの先変わらないでしょうか?
また、同僚や上司などの人員構成はこの先も同じでしょうか?
この先ずっと給与は増えないでしょうか?
会社というものは、遅かれ早かれ変化していくものなのです。
例えば、今あなたが会社で行っている業務内容は、ずっとこの先変わらないでしょうか?
また、同僚や上司などの人員構成はこの先も同じでしょうか?
この先ずっと給与は増えないでしょうか?
今の時代は特に、人材流動化の時代ですから、現状のメンバーでこの先ずっと仕事をしていくことはまずあり得ないでしょうし、その時代のトレンドなどに影響されて仕事の内容も変わっていくものです。
また、放っておいても、会社は好転したり暗転したりするものなので、現時点の売り上げや利益についても、ずっとこの先同じ状況が続くことはないのです。
ですから、今後のあなたの給与も、今より増えたり減ったりする可能性はいくらでもあるのです。
また、放っておいても、会社は好転したり暗転したりするものなので、現時点の売り上げや利益についても、ずっとこの先同じ状況が続くことはないのです。
ですから、今後のあなたの給与も、今より増えたり減ったりする可能性はいくらでもあるのです。
このように考えると、今の会社でキャリアを積むのが本当に難しいのかどうか?をまず考えてみるとよいわけです。
例えば、今の業務内容や一緒に働くメンバーに不満があるのであれば、異動の希望を出すこともひとつの手段。
先にも話したように、今は人材の流動が激しい時代ですから、より良い人材を適材適所に確保するために、企業も人材の配置の見直しに前向きな傾向があります。
こうしたアクションをまず社内で起こしてみて、それでもダメだったら転職を検討していくのもひとつの手です。
②自分の市場価値はどれほどのものかを理解しているか?
仮に、あなた自身が経営者で採用する側の立場だったとして、「この仕事は未経験ですが、やる気と根性だけはあります。どうか私を採用してください。」という応募者を採用するでしょうか?このようなアピールをする応募者が、まだ20代前半のフレッシュな若者であれば、今後の伸びしろを期待・評価し、投資感覚でその応募者を採用するパターンもあるでしょう。
しかし、それ以外であれば、なかなか採用するのは難しいのではないでしょうか?
ようするに、中途採用の場合「市場価値」がないとなかなか採用されないのです。
「現状の仕事が自分に合わないから、別の仕事に転職したいという」人の多くは、自分の市場価値とやりたい仕事にズレが生じていて、うまく転職することができません。
例えば、営業職を10年やってきた人に対して「市場」は営業力や営業経験を評価材料とするのです。
その人が「いや、私は営業を10年やってきたが、本当にやりたいのはエンジニアなんだ」と熱く思いを語っても、未経験である以上、評価材料はなにもないので、突き返されてしまう形になります。
ですので、このあたりをきちんと理解していないと、再就職先がいつになっても見つからないという結果になりかねませんので要注意です。
③現状の不満を理由にした転職はうまくいかないことを肝に銘じよう
もし、あなたが「今の仕事を辞めて転職したい」と思っているのであれば、なぜそうしたいのかを箇条書きにして紙に書いてみるとよいです。
そこまで自分自身を突き動かしているものの正体を紙に書き出すことで明確にするのです。
書き出した内容のほとんどが「現状の仕事への不満」の場合は要注意。
なぜなら、現状の仕事への不満が生んだ転職はうまくいかないことがほとんどだからです。
転職すれば、今の職場の嫌な上司や同僚と顔を合わせることもなくなったり、つまらない仕事をこなすだけの毎日から解放されることにはなります。
しかし、それは一種のカンフル剤のようなもので、いっときだけ解消されるものです。
しかし、それは一種のカンフル剤のようなもので、いっときだけ解消されるものです。
現実は、転職してもこれまでの問題が根本的に解決されるわけではなく、逆に転職したことでさらに問題が増えてしまうケースも非常に多いのです。
例えば、下記のグラフからもわかります。これは、転職者に対して、某企業が実施したアンケートを集計したものなのですが、転職しても不満が解消されるわけではないことが如実に表れています。
転職して以前より悪くなったことは?
株式会社キャリアデザインセンターが20~30代の若手ビジネスマン4,000人を対象に行った調査をもとに作成
ですので、この実態を踏まえ、現状に不満がある場合、それを解決する手段は本当にないかをきちんと自問自答すべきです。
ここまでで、「他にもっといい職場があったら、今の仕事を辞めたい」そんなときに確認すべき3つの点を紹介しました。
では、よく自己吟味した上でそれでも、今の仕事を辞めて、転職したい場合はどうしたらよいでしょうか?
【関連記事】仕事を辞めたい・・・その気持ちは甘え?判別方法と対処法を紹介
転職で失敗しないための3つのポイント
転職とは、自分の人生をよりハッピーにするための活動だと思います。しかし、多くの人は、今の会社の嫌な上司や同僚とお別れできるのならどこの会社に行っても構わないとか、自分の性に合っているかはわからないが、とにかく今より給与が上がるのであればどこでもいいなどといった感じで、再就職先を決めてしまうのです。
現状から一刻も早く逃げるための転職は、ハッピーな結末にはなりません。
今の会社を辞めてハッピーな転職をするために、私は以下の3つの点が必要不可欠だと思います。
ひとつひとつ説明しますので、転職で失敗しないためにぜひ参考にしてほしいのです。
やりたい仕事を明確にしておくこと
先にもお話ししたとおり、転職は自分の人生をよりハッピーにするための活動です。やりたくもない、つまらないと思う仕事を毎日こなすだけの人生は、果たしてハッピーと言えるでしょうか?
決してそうではないはず。
ですから「自分のやりたいと心から思える仕事、好きだと思える仕事」へ転職するのが望ましいわけです。
とはいえ「そんなこと言っても世の中、やりたい仕事ができるほど甘くないよ」と考える人も多いでしょう。
しかし、自分のやりたい仕事や好きな仕事でなければ、いくら給与や福利厚生が充実していても、いずれ現状に不満を持つようになるでしょう。
仮に最初は給与が低くても、自分の好きな仕事であれば努力を惜しまず打ち込めるし、壁も乗り越えていくことができます。
結果としてそれが成果や信頼につながり、昇給や別の可能性(例えば独立起業など)を掴むことになっていくのです。
ですので、まず大前提として「再就職先で自分はどんな仕事をやりたいのか」を明確にしておくことが非常に大切です。
経営者や上司の“質”を見て再就職先を判断する
ほとんどの人は、再就職先を選ぶ場合、給与がいくらか、賞与はどのくらいか、福利厚生は充実しているかを最重要視します。確かに、これらが充実している会社に再就職できればひとまず安心できます。
しかし、入社当時の会社の景気は5年、10年と同じ水準をキープできるでしょうか?もしかしたら、数年後に会社の事業がうまくいかなくなり、減給やボーナスカットされるなんてこともあり得るのではないでしょうか?
つまり、何が言いたいのかというと、入社時の契約はその後永続的に保証されるものではないので、目先の条件に踊らされてはいけないのです。
私がおすすめしたいのは「給与や福利厚生は最低限の水準をクリアしていればOK、もっとも大切なのはその会社の経営者や上司の“質”で転職先を選ぶ」という視点を持つこと。
中小企業であれば経営者と文字通り肩を並べて仕事をする機会があるかもしれません。
経営者(あるいは上司)は、ある意味、知識や経験、技術の詰まった宝箱のようなもの。
一緒に仕事をすることによって、それらの知識や経験、技術を吸収し、自己成長することができるのです。しかも給与をもらいながら。
優秀な経営者からたくさんのことを学べれば、あなたのビジネスパーソンとしてのレベルは格段にアップしています。
これもまた、ゆくゆくは昇給や別の可能性(例えば独立など)につながっていく可能性があるわけです。
イメージやネームバリューで再就職先を選ぼうとしていないかを再確認する
再就職後に「やっぱり自分のイメージしたものと違った」と言って離職していく人は非常に多いです。こうなってしまう原因は、転職先をイメージはネームバリューで選んでしまっているから。
例えば、WEBデザイナーはオシャレなオフィスでコーヒーを片手にキーボードを軽快に打ち、とてもスタイリッシュだと感じるかもしれません。
しかし、現実は、外廻りのドブ板営業が業務の半分以上だったり、深夜まで残業を強いられたりといったことも往々にしてあるわけです。
また、ネームバリューがある会社であれば、業績が安定しているかというとそうでもない。
多くの場合、業界や企業のイメージはテレビや雑誌や他人からの情報がもとになっているわけですが、それは「作られたイメージ」なのです。
しかし、現実は、外廻りのドブ板営業が業務の半分以上だったり、深夜まで残業を強いられたりといったことも往々にしてあるわけです。
また、ネームバリューがある会社であれば、業績が安定しているかというとそうでもない。
以上、転職で失敗しないための3つのポイントをお話ししました。
これらのことを念頭に置いて転職先を選ぶと、失敗のリスクをぐんと減らすことができるはずです。
【関連記事】【自分に合った仕事の見つけ方】転職で失敗しないための実戦的テクニック
具体的にどのように行動すればよいのか?
では、上手に転職するために、具体的にどのように進めていくのがベストなのでしょうか?多くの人は「面接の度に会社を休むことはできないし、就職活動に集中できないから」といって現状の会社を辞めてから仕事を探そうとします。
しかし、このようなやり方はあまりおすすめできません。
再就職先のメドが立っていない状態で会社を辞めてしまえば、経済的リスクは当然高くなります。
仮に、失業給付金を受けながら就活できるとしても、給付されるのは直近の月給の5~8割くらいで、給付期間も限定的。
貯金があったとしてもかなり切り崩していかないと、今までの生活水準を保つのは難しくなるのです。
そのような経済的リスクに加え、再就職先がなかなか決まらないと気持ち的にも焦ってきますから、「雇ってくれるならどの会社でもよい」と思うようになり、先にお話しした「自分の人生をよりハッピーにする視点」を見失っていきいます。
貯金があったとしてもかなり切り崩していかないと、今までの生活水準を保つのは難しくなるのです。
そのような経済的リスクに加え、再就職先がなかなか決まらないと気持ち的にも焦ってきますから、「雇ってくれるならどの会社でもよい」と思うようになり、先にお話しした「自分の人生をよりハッピーにする視点」を見失っていきいます。
これは良い転職とは言えません。
【関連記事】自分が受け取れる失業保険の計算方法と受給期間をチェックしてみよう
ですから、おすすめしたいのは、現状の会社に在籍しているうちに、再就職先を確保することです。
このようなやり方であれば、仮になかなか再就職先が決まらなくても、今の会社に在籍している以上は経済的リスクを負うこともないですし、しっかりした視点で就活できるわけです。
現状の会社に在籍しながら就活をする。
これを可能にするのは、やはり「転職サービス」だと思います。
転職サービス(代理業者)とは、厚生労働大臣から認定を受けた企業のコンサルタントから、仕事の斡旋をしてもらい、面接、入職までをサポートしてもらう仕組みのことです。
具体的にはリクナビネクストやマイナビ転職などをはじめとする転職サービス会社がそれに該当します。
これらの会社のWEBサイトから申し込みをすることで、転職サービスを受けることができます。
具体的にはリクナビネクストやマイナビ転職などをはじめとする転職サービス会社がそれに該当します。
ちなみに、転職サービス会社は、転職希望者の入職後に企業から成果報酬を受け取る形で成立しているため、無料でサービスを受けられるのです。
上手に転職サービスを利用することで、ハッピーな転職がグッと近くなります。
【関連記事】転職エージェントの上手な活用法!遠回りしないための3つのポイント
転職サービスを利用してブラック企業から抜け出し、なおかつ自分の“天職”を見つけた30代男性の実例
実は、当ページの筆者である私自身も転職サービスを利用して良い転職ができた一人です。
私の場合、現状の会社に在籍しているうちに転職先を確保したかったことが、そもそも転職サービスを利用するきっかけとなったのですが、転職の成功と心から“天職だ”と思える仕事を同時にゲットできたのです。
ここからは「現状の仕事を辞めて、どこか良い会社に転職したい」と今考えている人の参考になればと思い、私自身の体験談を紹介したいと思います。
まず、当時の私の状況を説明すると、下記のようになります。
当時の状況 | |
---|---|
年齢 | 34歳 |
家族 | 妻、中学1年、小学4年の子供の4人暮らし |
仕事 | 物流系の業務請負会社。 仕事の内容は、顧客の物流倉庫に出向し、自社のアルバイト社員のスケジュール管理や労務管理、その他新規開拓営業など。 土日祝は基本的に休みだが、顧客は稼働しているため対応を迫られるときもしばしば。 |
給与 | 月給は手取りで25万円ほど。会社の業績の悪さを理由に、入社して3年間一度も賞与は支給されず。 |
私が当時勤めていた会社は、社員20数名と規模は小さく、社長と幹部2人は身内同士でしたので、事実上、家族で経営しているといった感じです。
そして明らかにブラック企業でした。

当時、私は管理職ではなく、若手の一般社員というポジションでしたが、アルバイト社員80名の労務管理、取引先との様々な仕事上のすり合わせを一人で行っていたため、仕事は、非常に激務であり、理不尽な内容でした。
それに加え、上司からの理不尽なパワハラも頻繁にあったことで、入社して3年も経つと、次第に心身共に疲れ果て、いつしか「この仕事を辞めたい」と思うようになりました。
しかし、私には家族がおり、仕事を辞めることによって失業期間が出てしまうことは避けられないわけで、今の仕事を続けながら平行して転職活動する必要があったのです。

ですので、巷でよく言われる「ブラック企業なら、さっさと辞めればいい」論は、私にとっては転職の現状を知り得ない人が言う不合理な理屈のように思えました。
「このブラック企業を辞めるために転職サービスを利用しました」
そのような状況の中で仕事を続ければ続けるほど、会社への不満は募っていきます。「何とかこの状況を打開したい」
そう思った私は今の仕事を継続しながら、転職先を見つけ、内定を貰えた後に現状の会社を退職するためには、どうしたらよいのかを考えました。
そして、色々調べていくうちに、転職サービスを利用することで、その計画が可能になることが分かりました。
早速、ネットで見つけた大手転職サービスに連絡を取ると、非常に丁寧に応対してくれ、近いうちに打ち合わせをして、こちらの条件や現状を聞きたいと言うのです。
しかし、現在サラリーマン中であることを伝えると、仕事が終わってからの時間帯で構わないと快諾してくれました。
そして「履歴書と職務履歴書の見本と雛形をメールで送っておくので、顔合わせのときまでにパソコンで作成してきて欲しい」とのことでした。
転職エージェントが私にしてくれたこと
私を担当してくれたのは、支店の所長の方で私より5つ年上の清潔感のある男性でした。初回の打ち合わせの内容は、主にヒアリングが中心で、私が置かれている状況や、これまでの仕事で何をしてきたのか、資格やスキルにはどんなものがあるのか、今後どんな仕事に転職したいのかなどについて、質問されました。
その後、厚さ十センチほどの分厚いファイルを持ってきて「これが今、弊社で扱っている求人資料なのですが、直感でいいので、いくつかピックアップして欲しい」とのことでした。

例えば、営業職とひと口で言っても、ヘッドハンターや、学習教材の開発兼営業、風俗業界への取材を兼ねた営業などなど「えっ?こんな仕事が世の中に存在するんだ?」と、見ているだけでワクワクするような感覚だったのを覚えています。
そして、かなりの時間をかけて25~30社をピックアップしたところ「今あなたが選んだ会社に片っ端から売り込みをしてみますから、反応を見てみましょう。近日中に反応が良かった会社があったら連絡しますから、まずはそこからスタートしましょう」ということになり、初回の打ち合わせは終わりました。
連絡があったのは、そのちょうど2日後のこと。
当初、第一希望の会社ではなかったのですが、私に興味があるという会社が8社ほどあるということで、その後は基本的に電話やメールでのやり取りとなりました。
こちらとしては、第一希望の会社に一発勝負をかけて一発内定を貰う形を理想としていましたが、転職エージェントの担当者は、私にこのように提案してきたのです。
※顔写真はイメージです

このように進めましょう
第一希望の会社でなくても、面接してもらえる会社であるならば片っ端から面接してもらうといいですよ。
練習にもなりますし、色々な会社に触れることで、自分の方向性も見えてきますから。
面接を受けて合格してしまっても、私の方で後で断ることはいくらでもできますから、どんどん攻めましょう!
練習にもなりますし、色々な会社に触れることで、自分の方向性も見えてきますから。
面接を受けて合格してしまっても、私の方で後で断ることはいくらでもできますから、どんどん攻めましょう!
こうして、履歴書と職務経歴書の修正や、面接のリハーサルも何度かしてもらい、「家庭の事情で・・・」と理由をつけ(このように言えば嘘にはならないですからね笑)、会社を何度か早退し、オファーがあった8社全ての面接を受けたわけです。
結局、その中の1社とは非常に馬が合い、面接の席で意気投合してしまうほどでした。
実は、私が趣味と思える、好きと思えることがその会社の業務の中心で、業界未経験者であっても、この仕事に情熱さえもって取り組んでくれたらそれで構わないと言ってもらえたのです!
「自分の趣味が仕事になるかもしれないなんて思いもよらなかった。正式にオファーがあったらぜひ受けたい」と思っていました。
しかし、気になることが1つあり、提示された年収が現状の年収より少し下回っていたのです。
(そもそも当時の私は、業界未経験者ですから無理もありません)
もともと転職を決意した背景には、経済的なものも理由の1つだったこともあり、内心、現状の年収と同等かそれ以上であれば完璧なのになと考えていました。
転職エージェントに協力してもらって良かったこと
面接から約1週間後、その会社は正式に私にオファーをくれましたが、私は年収の件がネックになっていて決めかねていました。その旨を転職エージェント側に相談したところ、年収の引き上げ交渉をしてくれたのです。
現職で私が、会社の売り上げアップに大きく貢献していること、また、老若男女80人以上のアルバイト社員を一人でまとめるマネジメント力について、大きな優位性があることをアピールしてくれ、先方がそれに納得してくれたのです。
結果的に最初の提示額より大幅増の80万円アップした形で決着しました。

恐らく、私個人が年収アップの交渉をしたところで、それは実現しなかったでしょう。
内定が出てから、退職、入社当日までのプランニングまでしてもらい、こうして私は最高の形でブラック企業からの脱出と同時に、自分のライフワークと思える仕事に転職できたわけです。
私を担当してくれた、「所長」さんは、現在別の支店に異動しているようですが、今でもたまに連絡を取ったりしています。
以上が、転職サービスを体験した私の実体験です。
転職を考えている人にとって、転職サービスを利用することはメリットしかないと思うので、ぜひ利用するといいですよ!
【関連記事】転職の不安を払しょくする3つの方法と負のスパイラルを断ち切る方法
良い転職をするためにおすすめしたい転職サービス一覧
最後になりますが、実際に私が利用して良かった転職サービスや、おすすめの転職サービスを紹介したいと思います。
転職サービスとひと口に言っても、色々な業種の案件を幅広く持っている転職サービス会社もあれば、特定の業界に特化した転職サービス会社もあります。
ですので、いくつかをピックアップしましたので、参考にしてくださいね!
マイナビエージェント

サービス名 |
---|
マイナビエージェント |
求人数 |
13,000件以上 |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
他の求人サイトにされていない非公開求人が80%
職種 | 営業職、IT技術職、機械・電気系技術職、建築・土木系技術職、医薬・医療系職、販売・サービス系職、クリエイティブ職、企画・管理系職、金融系職 |
---|---|
強み |
マイナビエージェントは、新卒向けの就活サイト「マイナビ」や転職者向けサイトの「マイナビ転職」も運営している株式会社マイナビによる転職エージェント。
他の大手転職エージェントと比べると中小企業の独占案件が非常に多いのが強みだと思います。 また、全国の求人案件を網羅しているため、地方の転職にも強いです。 マイナビ自体が新卒の就活に力を入れているため、二次新卒や若年層の転職に強い傾向があります。 |
type転職エージェント

サービス名 |
---|
type転職エージェント |
求人数 |
10,000件以上 |
運営会社 |
株式会社キャリアデザインセンター |
年収アップの転職に強い(利用者の年収アップ70%の実績あり)
職種 | IT・WEB・通信系エンジニア、営業、管理・事務・企画系、電気・電子・機械系、建築・土木、クリエイティブ系、販売・サービス系、専門職系、メディカル・化学系 |
---|---|
強み |
求人誌としてスタートした1994年から現在までの長い歴史とノウハウを持ち、有名転職サイト「type」でもお馴染みの会社が運営する転職エージェント。
リクルートエージェントやマイナビエージェントなどに比べると知名度が低いため登録者と求人数は少ないが、特にITやWEB、営業系や女性の転職に強く、丁寧なサポートに定評があるようです。 ただ、対応エリアが一都三県に限ります。 |
アイデムスマートエージェント

サービス名 |
---|
アイデムスマートエージェント |
求人数 |
8,000件以上 |
運営会社 |
株式会社アイデム |
国内最大級の求人サイト「アイデム」を運営する転職エージェント
職種 | 営業職、販売職、事務、管理、企画系、ITエンジニア系、クリエイティブ系、医療、福祉、保育系、製造系、物流系 |
---|---|
強み |
「アイデム」は1970年代前半から数十年にわたり求人広告媒体の運営をしてきたため、取引企業25万件以上という実績と幅広いネットワークが強みです。
また、利用者の口コミでも「対応が丁寧だった」「親身に相談に乗ってもらえた」などと評価も高いので、初めて転職エージェントを利用する人には特におすすめです。 |
“良い転職”をするためにぜひ参考にしてください!
最終更新日:2020年4月1日