
最終更新日:2020年4月13日
便秘の解消は今すぐすべきです。
なぜなら、便秘は放っておくとヒト死に至らせることもあり、決して侮れないからです。
なぜなら、便秘は放っておくとヒト死に至らせることもあり、決して侮れないからです。
今すぐ便秘を解消しないと危険?先送りすると死に至ることも
便秘の症状を訴える人は国内で推定450万人とも言われています。私たち日本人は、食の欧米化によりグルテンを代表とする「腸を痛める食べ物」の摂取量が増えた一方、食物繊維などの「腸が喜ぶ食べ物」の摂取量が減少したことにより、腸内フローラの働きが弱体化して便秘になりやすくなっています。
女性の場合は、月経周期のタイミングでホルモンのバランスに変化が出るため、それが影響して便秘になることも多いです。

しかし、もっとも危険なのは慢性的に起こる便秘。
日本消化器病学会関連研究会が2017年に制定した「慢性便秘症の診療ガイドライン」によると、
- 排便回数が少なく便が腸に溜まる
- 便が快適に排出されず残便感が残る
もしこのような症状に心当たりがあるのであれば、今すぐ便秘解消に向けた行動を取るべきです。
というのは、便秘はヒトを死に至らせたり、死のリスクを高める病気だからです。
特に慢性便秘症の高齢者の場合、排便のときのいきみによって心臓発作を起こして死に至ったり、高血圧が災いして脳卒中を起こしてしまうケースは少なくありません。
さらに、下記の図を見て下さい。これは米国で、便秘の人とそうでない人の生存率の比較を15年間に渡って調査した結果です。
便秘のあり・なしによる生存率の比較データ

※横浜市立大学大学院医学研究科の中島淳教授のセミナー資料をもとに作成
この図からも分かるように、便秘の人とそうでない人には生存率に10%ほど差が出たのです。
これらのことからも分かるように、便秘はヒトを死に至らせる、あるいは死のリスクを引き上げる恐ろしい病気と言えるわけです。
便秘解消は今すぐ医師に相談するのがおすすめ。症状を上手に伝える上で必要なポイントも
前項で、便秘の恐ろしさ、便秘は侮れない病気だということを強調させてもらいました。ですので、便秘の解消は今すぐに取り組むべきなのです。
先にも述べた、慢性便秘症かどうかを判断する2つのポイントのうち、両方を満たしているのであれば、すぐに医療機関での受診をおすすめします。
このときに、注意して欲しいことがあるのです。
便秘であることは恥ずかしいという概念をまず捨ててほしいと思います。
便秘であることは恥ずかしいという概念をまず捨ててほしいと思います。
私の古くからの友人で、便秘の専門医がおり、先日少し話を聞く機会があったのですが、便秘の外来患者は、自分の身に起きている本当の症状を言わない人が多いのだそう。

また、若い女性であれば、便の状態がコロコロなのか、液体状なのか、色はどうなのかを伝えることに抵抗があるようです。
ですので、自分の身に起きていることの詳細をしっかり専門医に伝えるようにしましょう。
それなくしては、便秘の解消が今すぐできないのです。
①食生活の見直し
慢性便秘症とまではいかないので、専門医に見てもらう必要はなさそうだけど、日頃から便秘に悩まされている。このような人も多数いらっしゃるのではないでしょうか?
今では便秘は「病気」として扱われるようになりましたが、セルフケアを実践することによって便秘を解消することはできます。
今すぐ取り組んでほしいことの1つ目は、自身の食生活を見直すということです。
便秘のもととなるのは、腸内フローラ(腸内細菌群)の働きが悪いことによります。
腸内フローラの働きが悪いと、腸の運動量が低下し便を外に押し出す力も弱く、作られる便も水分量が適切でなかったり、未消化のものが含まれたりしてお通じが悪くなるのです。
もしあなたが今便秘に悩まされているのであれば、もしかしたら、腸内フローラの働きを悪くする食生活をしてきたのかもしれません。
腸内フローラはこれまで何を食べてきたのかによって形づくられるからです。
腸内フローラの働きを悪くする、ラーメンや揚げ物、ジャンクフード、加工食品などが多い食生活ではなかったでしょうか?

これらの食品を積極的に摂ると同時に、腸内フローラの働きを悪くする食品を絶たなければ、便秘は解消されていきません。
【関連記事】腸内フローラを改善する食事法とは?押さえておきたい3つのポイント
②生活リズムの見直し
前項で、便秘解消のために今すぐ取り組んでほしいことの1つ目として食生活の見直しを取り上げました。
続いて、今すぐ取り組んでほしいことの2つ目は、生活リズムの見直しです。
私たちは、仕事や家庭などの問題によりあれこれと毎日のように振り回され、仕事の帰宅が深夜になったり、昼夜逆転したりせざるを得ないことも多々あります。
また、日頃のうっぷんを晴らすめに、暴飲暴食をしてしまうこともあるでしょう。

特に腸は、不規則な生活リズムをもっとも苦手とする器官と言えます。
腸は自律神経を中枢として機能しており、この「自律神経」は体内時計を基軸に機能しているのです。
自律神経は、日の出とともに交感神経を優位にし、日の入りとともに交感神経から副交感神経へバトンタッチさせます。
このサイクルが円滑におこなわれることによって、腸は休んだり、消化・吸収を促進したり、自己修復したりするのです。
しかし、不規則な生活は体内時計を狂わせるため、腸もリズムを悪くしてしまいます。
その結果が便秘というわけです。
ですので、便秘を解消するためには、自身の生活リズムを整えていくことが必要不可欠なのです。
③善玉菌を積極的に摂取する
先にも述べたように、腸内フローラを正常化するためには食物繊維や発酵食品などの腸内菌のエサになる食べものを積極的に摂取していく必要があります。しかし、日々の忙しさからついつい即席品やコンビニ食に逆戻りしてしまったり、納豆やキャベツなどの腸に良い食べ物に飽きてしまって、継続することが難しいと感じることもあるでしょう。
そんなときにおすすめなのがサプリメントの活用です。
サプリメントには、腸内菌のエサとなる善玉菌や、オリゴ糖などがまとめて濃縮されているので、多くの場合1日数粒飲むだけで効率的に腸内菌のエサを摂取できます。
サプリに任せきりというのもよくありませんが、効果的に腸内フローラを整えられる可能性が高いことから、特に最初のうちはサプリの活用がおすすめです。
【関連記事】腸内環境を整えるサプリおすすめランキング7選【2021年版】と体験レビュー
最終更新日:2020年4月13日