
最終更新日:2020年4月13日
巷には、ダイエットの成功ノウハウや、ダイエットをサポートする健康食品、器具などがあふれています。
しかし、購入してみるものの、三日坊主で終わってしまうという人も多いのではないでしょうか?
ダイエットは続けられそうで、続かないものなのです。
そこで今回は、ダイエットが続かない現状を打破するポイントを5つ紹介しますので、ぜひ自身のダイエットに役立ててください!
しかし、購入してみるものの、三日坊主で終わってしまうという人も多いのではないでしょうか?
ダイエットは続けられそうで、続かないものなのです。
そこで今回は、ダイエットが続かない現状を打破するポイントを5つ紹介しますので、ぜひ自身のダイエットに役立ててください!
※写真はイメージです

[取材協力]
新堂修平さん
NSCA認定パーソナルトレーナー。現在はフィットネスクラブを経営しフィットネスインストラクターやスポーツ指導者として活躍中。
ダイエットが続かないのが当たり前なのだとわきまえる
ダイエットに限らずですが、どの分野においても固く決意したものの、それを継続できるという人はかなり少ないのです。現役のオリンピック選手やプロのスポーツ選手であっても、時には練習を放棄したいと思うのですから、我々ならなおさらのこと。
人間は、新しいことに触れたときは、気持ちが弾みますが、その新鮮味は最初だけで、継続していくと飽きてつまらなくなる生き物で、これは人間としての“性”なのですから仕方がありません。
こうした事実をまず理解しておくことが大切。
ダイエットが続かないことで、自分にマイナスのレッテルを張ってしまうと、ダイエットに対して良い印象が持てなくなり、ダイエットを敬遠するようになってしまいます。
ですので、大前提として「ダイエットが続かないのは当たり前」とわきまえるようにしましょう。
では、このことを踏まえた上で、ダイエットを継続するためにどのような工夫をしたらよいのかを順に紹介していきます。
1.小さな目標達成を数多く積み上げていく
ダイエットを継続できる人は、ダイエットに対して良いイメージを持っています。もともと前向きな性格だからそのようにできるわけではありません。ダイエットに対して“良いイメージ”ができるように、工夫しているからそのようにできるのです。
“良いイメージ”をつくるためにおすすめしたいのが「目標を細分化する」ことです。
ダイエットに挑戦する多くの人は「1か月で3kg痩せるぞ」「2か月でウエストを4cm細くする」など、目標を立てるのはよいのですが、それを達成できなかったときに「なんて自分はダメなんだ」と落ち込んでしまうわけです。
このような状態になると、ダイエット=やっても失敗するという悪いイメージとなってしまい、継続が難しくなります。
ですので、最終目標の他に、小さな目標をいくつも立てると良いのです。
例えば「夕飯を食べたらスクワットを20回やる」とか「土曜日は早起きして15分ウォーキングする」など。
例えば「夕飯を食べたらスクワットを20回やる」とか「土曜日は早起きして15分ウォーキングする」など。

このような“小さな目標”を達成する度に「今日はこれができた」と思えるようになり、ダイエットに対して良いイメージを持てるようになっていき、継続する自信が持てるようになります。
2.ワクワクすることを取り入れて楽しくする
ダイエットが続かない人に共通するのは「ダイエットを楽しめていない」ということ。人間は苦痛なことはやりたくない生き物ですから、苦痛に感じるダイエットは続けられないのです。
ダイエットがつまらないという人は、気持ちを“アゲる”ための自分なりの起爆剤を探してみてはどうでしょうか?
例えば、女性であれば、かわいいランニングウェアに変えるだけで、気持ちが上がってランニングが楽しくなる場合があります。
例えば、女性であれば、かわいいランニングウェアに変えるだけで、気持ちが上がってランニングが楽しくなる場合があります。
男性であれば、ランニングのときに「ロッキーのテーマ」をイヤホンで聴きながら走ると気持ちがグンと上がるかもしれません。
こうした“アガる”ポイントは人それぞれですから、あの手この手と色々チャレンジしてみて、自分なりの勝ちパターンを見つけるとダイエットの継続が容易になります。
3.「誰かのために」頑張ってみる
痩せてキレイな自分になりたいからダイエットをするという人がほとんどだと思います。
そもそも自分だけのためのダイエットなのですから、挫折しても誰の迷惑にもならないですし、自分だけの問題だからです。
ですので、責任感が強いタイプの人は「自分ではない誰かのためにダイエットを頑張ってみる」と良いかもしれません。
例えば「家族のために健康な自分でいたい」とか「彼氏にもっと好きになってもらいたい」などをモチベーションとするのです。
4.ハードルの高さが違う目標を複数設定する
ダイエットでは、最終目標までの道のりがすべて順調にいく人はそうそういません。しかし、設定した複数の目標のうち、一つでも未達成のものがあると全部嫌になってしまうという人がいます。真面目な性格の人に多いですね。
そのような人におすすめしたいのが、ハードルの高さが違う最終目標を複数設けておくことです。
例えば、体脂肪率20%台にするという高めの目標の他に、2~3個、別の目標も設定しておくのです。
(「5年前まで着れたワンピースを着れるようにする」「太ももを2cm細くする」など)
例えば、体脂肪率20%台にするという高めの目標の他に、2~3個、別の目標も設定しておくのです。
(「5年前まで着れたワンピースを着れるようにする」「太ももを2cm細くする」など)
このようにハードルの違う最終目標を複数設定しておくと、一番達成したい目標が達成できなかったときに、2番目の目標、3番目の目標達成のために気持ちをスイッチすることができます。
ちなみに、目標を複数設定する場合、最後の目標は必ず達成できる内容にしておくのがミソです。
【関連記事】運動なしでダイエットしたい人におすすめ!今からできる5つのメソッド
5.一緒に頑張る仲間を探す
学生時代の部活動で、仲間がいたから頑張れたという人も多いのはないでしょうか?
このように「一緒に頑張ってくれる仲間がいる」ということは、時として大きなモチベーションになります。
ですので、誰かをダイエットに誘うというのもいいかもしれません。
ですので、誰かをダイエットに誘うというのもいいかもしれません。

とはいえ、友達は皆忙しく、一緒にダイエットを続けてくれる人がいないということであれば、SNSを活用してみてはどうでしょうか?
Twitterやブログなどで仲間を探すこともできますし、日々のダイエット記録をつぶやいたりブログに書いたりするだけでも“誰かに見られている”という感覚を持つことができますから、モチベーションの維持がしやすくなります。
まとめ
今回は、ダイエットが続かないという人のために、継続するために実践してほしい5つのことを紹介しました。ダイエットは継続しなければ絶対に効果は表れませんから、道半ばで挫折するのは非常にもったいないです。
本記事で紹介した5つのポイントのうち、自分に合ったものを取り入れて頑張ってください。
【関連記事】痩せるための食事法を紹介!今すぐ取り入れるべき5つのポイント
最終更新日:2020年4月13日