
最終更新日:2020年4月13日
求人サイトや求人誌に掲載されている求人広告は、転職活動をする上でもっとも活用すべき情報源ですが、全ての情報を鵜呑みにしてしまうと転職で失敗するかもしれません。
そのような情報は、募集企業の視点で書かれている内容なので客観性がないからです。
そこで今回は求人広告の正しい味方について紹介します。
そのような情報は、募集企業の視点で書かれている内容なので客観性がないからです。
そこで今回は求人広告の正しい味方について紹介します。
1.給与の見方
給与は求人情報の中でももっとも重要な部分。企業によって表現の仕方が微妙に違うため、しっかり確認せず入社してしまい、あとあと会社とトラブルになりかねません。以降で多く使用される表現をピックアップし、順に解説していきます。
月給○○円以上
多くの場合「月給○○万円以上」というような表現が使われますが、固定給制かつ、この提示額が最低保証ということになります。ちなみにこれは総額であって手取りではありません。ここから各種保険料を引かれる形になることは、まず押さえておきましょう。月給○○~○○万円
このように金額に幅をもたせてある場合は、企業が応募者の経験や能力をはかった上で給与を決めたいというスタンスをとっているということです。この場合、交渉次第で金額が変わってくる可能性があるので、事前に交渉カードを準備しておくとよいです。
年俸○○万円
社内で高いポジションのいわゆる「ハイクラス求人」の場合は、年俸制を採用しているケースもあります。 月ごとの給与額が決まっている固定給制と違い、最初に1年間の賃金が決まる形です。歩合給制
正社員の場合は、完全歩合給制という契約はほとんどありませんが、営業や販売をメインにおこなっている会社では「固定+歩合制」をとっている会社も少なくありません。例えば固定で月20万円が保証されるに加え、販売量や成績に応じた給与が上乗せされるという形です。2.職種の見方
職種に「マーケティング」と書かれていても、実際の仕事は外廻りの営業だったり、「企画」と書かれていても実際は販売だったりすることもあります。また「事務職」と書かれていても電話セールスを兼ねていたり、書類の仕分けや郵便物の発送などがメインでPCをあまり使用しないというケースもあります。
ですので、具体的な内容がわかりにくい場合は、面接のときにしっかり確認しましょう。
3.休日・休暇の見方
今ではほとんどの会社が週休2日制となっていますが、「完全週休2日制」と「週休2日制」を混同してしまう人は非常に多いようです。
前者の「完全週休2日制」の場合“一週間のうち休みは2日あります”という意味になりますが、後者の「週休2日制」と表現されている場合、企業によっては“月に8日休みがありますが、ランダムですよ”という意味だったり、“1ヶ月のうち最低一週は必ず2日休めますよ”という意味だったりして、認識が企業によって異なる場合があります。
また、土日が休み、祝日が休みとは必ずしも限りません。さらに休日出勤の有無に関しても必ず細かく聞くようにしましょう。
4.勤務時間の見方
求人情報に書かれているのはあくまでも就業規則に基づく勤務時間なので、残業や早出についてはほとんどの場合記載されません。また、最近ではテレワーク(PCなどを使用して在宅でリモートで仕事すること)を取り入れている会社や、規定時間以上働けば、出社・退社時間は自由というフレックスタイム制を採用している会社も増えているので、これについてもよく確認しましょう。

5.勤務地の見方
勤務地が複数記載されていて「自宅から30km県内」などという条件が加えられている場合も多いです。この場合、どの地域に配属になりそうなのかをよく確認しておくことと、全国に拠点がある会社の場合は、将来的な転勤の有無についても確認する必要があります。
6.待遇の見方
賞与、各種社会保険制度に加え、住宅手当や家族手当などの待遇は、今後安心して仕事ができるかどうかを大きく左右しますし、モチベーションにも直結します。注意しなければならないのは、「給与」に各種手当が含まれている場合があること。また「賞与年2回」と書かれていても、業績が悪ければ支給が見送りになる場合も往々にしてあること、つまり保証されているものではないことを理解しておきましょう。
7.応募資格の見方
資格の有無や、職務経験、学歴など、募集要項に応募資格が書かれていると思います。年齢に関しては、雇用対策法により記載されませんが、実際は目安となる基準をもっている企業がほとんどです。
とはいえ、応募資格に当てはまらない部分があったとしても、能力が高かったり熱意があったりすると採用されることもあります。
ですので、どうしても応募したい企業がある場合は、問い合わせてみるとよいです。
まとめ
これまで、求人広告の正しい見方について項目ごとに紹介してきました。採用されてから「こんなふうだとは思っていなかった」ということがないように、本記事で紹介した7つのポイントをしっかり押さえて転職活動をスタートさせてください!
【関連記事】【自分に合った仕事の見つけ方】転職で失敗しないための実戦的テクニック
最終更新日:2020年4月13日